薄荷塔ニッキ

飛び石を渉れない。

DIY #tana

この記事は DIY(Do it Yourself) Advent Calendar 2016の12月11日用の文章と写真です。Adventarについては12月1日の記事をどうぞ。他のテーマの枠でも参加しています(のちほどリンクを纏めます)


20161111005749


  昨年12月末に帰国して殆ど家具を集め直していたこの1年、シンプルにDIYらしいそれと云えば本棚です。読書家ではないのですが再読が好きなので手放すことの出来ない本の量∝年齢、ということで、それでも実家から運び続けているのは文庫本に押しとどめているのですが、なかなか…… 一部例外の単行本だったり、教科書や参考書の類、手芸の雑誌、少年文庫(児童文学の文庫本は通常の文庫本よりも一回り大きい。何故に)、新書。

 文庫と新書はサイズが或る程度規格化されている為、引越しの都度運んで旅先へ持っていっても自分が許される気がしています。誰が許すかと云うと自分が許しているのですが。今の籍を入れたとき、結婚先の家に実家から本が続々と運び込まれる為、入籍後ほどなく本を持ってゆき過ぎて離縁されるのではないかと恐れていたりしました(されませんでした。僥倖でした)

20160819033103
 もう傷み過ぎている本なので酷い積み様にしていたりしますが、
20160819025252
 頭に当たると痛いです。本にも痛覚があれば痛かったことでしょう。
 
 一定の規格化があるにも関わらず! 世の中で売られている本棚で、綺麗に本が収納出来るものは多くありません。本当に殆どありません。色々カタログを見てきたけれど形に納得出来ないか値段に頷けないか両方に頷けないか、何れかになります。

20160412165318

 近所の古道具店でクローゼットの一部のようなものが投げ売りされていたので、買って帰りました。近所からコロ付を転がして帰るだけですが、徒歩で引っ張るのはちょっと重かったです。これには児童文庫とちくま日本文学全集がぴったり収まりました。良いお買い物です。
 良い古道具を買いましたが、普段はそんな、良い棚など見つからないのです。


 というわけで、文庫本用に簡易なものを造り始めました。twitterで突然 #棚を作る というハッシュタグを打ち出したらそれが始まりで、元々敬愛する土屋賢二先生の決め台詞「棚を直す」に似ているので「棚を作る」という語が好きです。弟も「姉に足りないのは、ネジじゃなくて板!」と断言していましたし(私が「ごめん、私あたまのネジ抜けてるんだ」と過ちを謝った際、板が無いからはなから無理なのだと云われた件)


☆100円均一(Seria)にあるもの

  • 簀の子×1(縦半分にカットします)
  • 木材 12cm×40cm ×3(棚板の数だけ)
  • 〃 15cm×40cm ×3(背板にします)
  • 木工用ボンド
  • 螺子
  • サンドペーパ
  • 刷毛

 木工用ボンドは、速乾強力と書かれた白い容器のものにしました。専門に頑張ったことが無いので、強力なものを買うときと弱力なものを買うときの違いを知りませんが、どうせなら本棚なので強力を選びます。
 が、ボンドでくっつけた桐の板では不安があるので、接着して乾燥させたあとで、螺子で固定することにします。螺子は数種のサイズが詰め合わせになっているプラスティックケース入りのものを適当に百均で選びました。
 組み立てたらサンドペーパで表面を滑らかにします。刷毛は仕上げのステインを塗る為。大鋸屑も掃除出来ます。毛質に拘っても良いのですが、油性の塗料に使用するので使い捨てくらいの気分で買います。

 100円均一のお店で、(あのグッズもう一度買いたい……)と思って店頭に見当たらないとき、店員さんに尋ねたり入荷のお願いをするにはJAN番号(バーコードの下に書いてある番号)が分かるようにしておくと良いです。別件でSeriaさんに電話でJANコード番号を伝えたら1点から入荷依頼が出来ました。バーコード部分を手帖に貼ったり、iPhoneでバーコードを読み取ってメモ帖アプリに記録していったりすると蒐集家みたいな気分にもなります。はてなしせかいへようこそ。


☆持っていたものと買ったもの

  • 端材
  • ドライバ
  • クラフト鋸
  • オイルステイン

 端材が部屋に転がっているタイプの人間なので、これは買っていません。正直、蒲鉾板でも素麺の木箱の蓋でも大丈夫です。最後にオイルステインで一色になるので見た目はそれなりに救われます。拘るひとは拘れば良いです。
 ドライバは百均のものでない方が良いと思います。常備していつも使えますので、もう少し高価なもの。クラフト鋸は良い機会なので買いました。ピラニアノコとオルファで迷って、オルファのクラフトノコにしましたが、刃は交換可能なタイプで、軽く落とせるし静かです。黄色いマイターボックス(ガイドボックス)の方は合わせて買いましたが、今回は不要でした。細かいカットに良いかも。というか、むかしから憧れていたので欲しかったんです。

オルファ(OLFA) クラフトのこ 125B

オルファ(OLFA) クラフトのこ 125B

KENOH 2x4用マイターボックス

KENOH 2x4用マイターボックス

 正直なところピラニアノコも単なるむかしからの憧れなので、オルファとの機能比較は分かりません。マイターボックスはこっちの方がかっこいい。大体のことはAmazonの値段で決めます。

ピラニア・ツール ピラニア鋸 替刃式 ミニ PS-7

ピラニア・ツール ピラニア鋸 替刃式 ミニ PS-7

 オイルステインが一番高かった、というか、Amazonで安値で購入したあと、もう一棹本棚を造るので再度購入しようとしたらぐっと高いものしか無くなっていました。どうしてしまったんや……が、色が綺麗に出るので楽天市場で同じものを買いました。百円均一で良い色のものを購入出来たら良かったのですが、いちど買ったものが微妙な色合いだったことと、水性木目調ニスが各種揃っていたDAISOの売り場が撤退していたのでここにお小遣いを使いました。近所のDAISOはDIYよりもファンシィ路線に走っています。
 サンドペーパを掛けて油性のステインで仕上げると色移りはありません。ニスは不要で落ち着いた木目調になります。色の名前だけ見るとチーク・ナット・メープル・マホガニー‥‥‥と、家具屋さんにいるようにうっとり目移りしますが、もしも微妙な色を買ってしまうと悲しいので、これはホームセンタに赴いて見本を探した方が良いものかも。ちなみに室内で塗ったので乾くまではにおいがあります。シンナー臭は好きですか?(乾燥後は気になっていないです)




20161212010939

 簀の子を縦半分にカットして、両脇の柱にして向かい合わせになるように、簀の子の下駄の部分に丁度12cm幅の木材を棚板として接着します。

20161115070328

 15cm幅木材を背板に接着して、ボンドを乾かす重しに、文庫本を汚れないよう気をつけながら乗せてしまいます。写真を撮りながら、なんの本を持っているのか分かるのがとっても恥ずかしいと思いましたが、暈したらそれはそれで恥ずかしくなったのでやめました。ボンドが乾くまで、「あっこの本面白いんだよね……」と重石以外の拾った本を読みます。夜が更けます。

20160930140612

 これを2セット縦に重ねます。薄い本棚なのでそれ以上組み合わせて背を高くするのはやめました。転倒怖い。端材で縦の接着部分を、両脇から補強。
 全体的にボンドが乾いて安定したら、螺子で留めます。サンドペーパを掛け、オイルステインで仕上げます。

20161115073245   

 ちょっと、書き足りないことがいっぱいありますが。9日のLaTeXについての記事も、のちほど補足を、と締め括っているのでそんな連続の生き物です。そうです……。それから、ブログの記事を書くと思っていれば、きちんと写真を撮ったようなものだろうよ、とあとの祭りあやな話なのです。
 すべてのあいだ、夫は、私が廊下に組み立てた板があるので、大抵ドン引きしています。それぞれの趣味だよ。